内視鏡(異物除去、胃カメラ)

内視鏡でできること

内視鏡でできること

最近、動物病院にも内視鏡を設置しているところが増えてきました。
内視鏡は人間の場合、胃カメラとして知られている医療機器で、健診や人間ドックなどで病気の予防や診断につかいます。
しかし、動物病院では異物を食べた場合や、治療前の検査などにもよく使います。また何らかの理由でご飯を食べられなくなった場合に胃に直接チューブを設置する時にも使用します。

内視鏡は先端にカメラがついてますので、胃や腸の中の症状、病変をカメラを通して見ることが出来ます。

たとえば、レントゲンでは写らなかった、胃の中の毛玉を発見出来たり、実際に炎症や出血をしている場所などを正しく診断する事が出来ます。

また、先端に器具をつけることによって、より詳しい検査や治療を行う事も可能です。
たとえば、胃内組織の一部を摘み取って、それを顕微鏡で詳しくみることによって、消化管内のしこりが、ただのポリープなのか、それともガンなのかを診断する事が出来ます。
また、良性のポリープだった場合、器具を用いその場で根元から切除、治療することも可能です。

ペットに内視鏡を使う、最も多い治療は消化管内の異物除去です。
ペットは飼い主でもびっくりするものを食べてしまう事があります。たとえば、大きな魚の骨が食道にひっかかっている、単三電池を食べてしまった、アイスの棒を丸ごと食べてしまった、ジャーキーを丸呑みして喉に詰まってしまった、などということ は少なくありません。この場合、手術で腹部を切除しなくても内視鏡の先端に器具をつけ(はさんで持ち上げる事が可能)異物を引っ張り出すことが出来るので す。

また、内視鏡の操作には技術が必要で、ある程度経験をもった獣医師しか行う事が出来ません。

異物症例集

ペットで内視鏡の検査を行なう時には

ペットで内視鏡の検査を行なう時には

人の場合、内視鏡を飲見込むときは、喉を通る時におえっという吐きそうになる反応があるため、そこの部分だけ局所麻酔をかけ、検査を行なうものです。
しかし、動物の場合は、我慢して大人しく長い管を飲む子はいませんから、どうしても局所だけではなく、全身麻酔が必要になってきます。

全身麻酔によってペットがぐっすり眠ってしまってから飲ませるので、苦しんだり、気持ち悪かったりということはありませんが、麻酔がすっかり覚めるまで病院でお預かりしますから、人よりも時間はかかってしまいます。
基本的には半日入院で行います。

人間と同じように、胃の中にごはんが入っていると内視鏡で見ても何も見えなくなってしまうので、前日から絶食の状態で検査を行なったり、異物を食べている場合は先に催吐処置を行う事もあります。
大腸カメラの場合は麻酔をしてから浣腸することになります。

こんな症状なら内視鏡が必要かもしれません

こんな症状なら内視鏡が必要かもしれません

嘔吐や下痢を何度も繰り返す時
仮に検査しても、レントゲンやエコー検査だけではわからない事もあります。
内視鏡検査で消化管の内部構造を観察することによって、病気の原因が分かるかもしれません。

異物を食べてしまった場合
腹部切除などの手術をしなくても、内視鏡に器具をつけて取り出せる可能性があります。

ペットに食欲不振や元気がない状態が続いている
小腸や大腸に異常があると、栄養が十分に吸収されず、体重 の減少が引き起こされる。これも内視鏡で早期発見が大切と言えます。

実際の内視鏡の画像